ロボ団瑞江校・葛西校 夏イベント2022!
夏休みの期間に8種類の特別なイベントを実施します!
この時期に特別な経験をして、ステップアップしよう!
目次とカレンダーを活用して、イベントに参加しよう!
▼イベントカレンダー
夏イベントメニュー
①ロボットプログラミングde夏祭り
【日程】
7月31日(日)10:00〜16:00
【会場】
ロボ団瑞江校
【内容】
ロボ団瑞江校で夏祭りを開催します!
この機会に瑞江校で使用している実際の教材に触れて、ロボットプログラミングの可能性を体験してみましょう!
今年高校で「情報Ⅰ」の科目が必修化されました。
そして東京大学が2025年度入試について「情報」の活用を発表し、国立大学では共通試験の情報が必修化となります。
「プログラミングって何だろう、、、」
「今から必要なのか、、、?」
「まだ早いのではないか、、、」
そこで、今、何ができるのかを一度目にしてみましょう!
私達は「好きを学びに、学びが社会と繋がる」をテーマにお子様の好きを学びに繋げ、将来活躍できる人間力を育んでいきます。
今できること、いっぱいありますよ!
お気軽にお越しいただき、お子様の反応をご覧いただけたらと思います。
入場は無料です!お友達をお誘い合わせの上、お気軽にお越し下さい!
【特記事項】
・入場者多数の場合は入場制限を設ける場合がございます。その場合は整理券を配布しますので、時差来校へのご協力をお願い致します。
・マスクの着用、体調管理へのご協力をお願い致します。
②夏にSPIKEでロボット制作!
ロボ団瑞江校・葛西校では来春(プレスターターは今秋)からロボットが「SPIKEプライム」にバージョンアップされます!
そこで、この夏にこのSPIKEプライムを使って、この夏でしか作れないいつもとは工程数が倍以上!のロボットを制作して創造性・巧緻性・集中力を伸ばしていきましょう!
1.「レーシングカー」でレースをしよう!
2.「バトルロボット」でカッコイイ二足歩行ロボットを作って動かそう!
3.「ロボGUN」で的を射抜こう!
4.「ヘリコプター」で空に飛ぶ仕組みを考えてみよう!
5.「ボクシング」でスポーツとロボットの可能性を理解しよう!
【時間】
各回80分
※1回完結の授業となります
【日程】
※予約画面と時間が異なりますが、こちらが正しい時間となります
1.レーシングカー
8月5日(金)14:10〜15:30
8月18日(木)14:10〜15:30
2.バトルロボット
8月10日(水)13:40〜15:00
8月19日(金)14:10〜15:30
3.ロボGUN
8月12日(金)14:10〜15:30
8月21日(日)14:10〜15:30
4.ヘリコプター
8月14日(日)14:10〜15:30
8月24日(水)13:40〜15:00
5.ボクシング
8月17日(水)13:40〜15:00
8月28日(日)14:10〜15:30
【会場】
ロボ団瑞江校
【対象】
全学年(年長〜)
【料金】
1回3,300円(税込)
【定員】
各回4名(予定)
③小岩でロボットプログラミングに触れてみよう!
【日程】
8月6日(土)10:00〜15:00
【会場】
KOITTO TERRACE(コイットテラス)
JR「小岩」駅 南口 徒歩30秒
【内容】
小岩で初めてロボ団瑞江校が出張イベントを行います!
タッチ&トライでロボ団瑞江校の楽しいロボットを動かしてロボットプログラミングに触れること、
ミニ体験会としてバスケットロボットを自分でプログラミングしてシュートを目指す、小岩でロボ団の授業を体験しましょう!
今年高校で「情報Ⅰ」の科目が必修化されました。
そして東京大学が2025年度入試について「情報」の活用を発表し、国立大学では共通試験の情報が必修化となります。
「プログラミングって何だろう、、、」
「今から必要なのか、、、?」
「まだ早いのではないか、、、」
そこで、今、何ができるのかを一度目にしてみましょう!
私達は「好きを学びに、学びが社会と繋がる」をテーマにお子様の好きを学びに繋げ、将来活躍できる人間力を育んでいきます。
今できること、いっぱいありますよ!
お気軽にお越しいただき、お子様の反応をご覧いただけたらと思います。
入場は無料です!お友達をお誘い合わせの上、お気軽にお越し下さい!
※ミニ体験会は当日会場で直接来られても予約が出来ますが、事前予約も可能です。
こちらからお申し込みをお進みください。
【特記事項】
・入場者多数の場合は入場制限を設ける場合がございます。その場合は整理券を配布しますので、時差入場へのご協力をお願い致します。
・マスクの着用、体調管理へのご協力をお願い致します。
④パソコンで自分だけの音楽を作ってみよう!音楽制作(DTM)超入門!
Windowsのフリーソフトを活用し、パソコンで音楽制作(DTM)を学んでみましょう!
「自分で音楽を作ってみたい」「音楽がどうやって出来ているか知りたい」など、音楽制作に少しでも興味のある人は是非ご参加ください!
今回は超入門として、ソフトの使い方から学び、「BGMの制作」をしてもらいます。
制作した音楽は自分で活用するのはもちろん、ロボ団瑞江校で流れることになるかも!?
講師はバンド活動を通して音楽制作を手掛ける畑崎が担当します。
【時間】
各回120分
※1回完結の授業となります
【日程】
8月10日(水)13:00〜15:00
8月24日(水)13:00〜15:00
【会場】
ロボ団瑞江校
【対象】
小学1年生〜
【料金】
1回4,400円(税込)
【定員】
各回4名(予定)
【特記事項】
・制作した音楽はお持ち帰りいただきますが、ロボ団瑞江校での広報としても活用させていただきます。
⑤タブレットとペンでデジタルイラストを作成!デジタルイラスト超入門!
普段目にするイラストや漫画はデジタルで描画されるのが当たり前になっています。
タブレットのフリーアプリとタッチペンを使ってデジタルイラストを学んでみましょう!
「タブレットで絵を書いてみたい」「デジタルでどうやってイラストを書いているんだろう?」など、イラスト制作に少しでも興味のある人は是非ご参加ください!
今回は超入門編として、アプリの使い方から学び、「アイコン制作」にチャレンジしてもらいます。
制作したアイコンは自分で活用するのはもちろん、ロボ団瑞江校の該当ビジョンで流れることになるかも!?
講師は専門学校でデジタルイラストを学んでいる橘が担当します。
【時間】
120分✕2回
【日程】
8月12日(金)13:30〜15:30
8月18日(木)13:30〜15:30
※2回で完結の授業となります。ご都合で片方の日程しか参加出来ない場合はご相談ください
【会場】
ロボ団瑞江校
【対象】
小学1年生〜
【料金】
5,500円(税込)
【定員】
4名(予定)
【特記事項】
・制作したイラストはお持ち帰りいただきますが、ロボ団瑞江校での広報としても活用させていただきます。
・基本的には校舎のタブレットをご利用いただきますが、ご自身のタブレットに指定のアプリをインストールして受講することも可能です。スペック等の要件がございますので、その際はご相談ください。
⑥パソコンで動画を制作し、コンテストに応募しよう!動画撮影・制作超入門!
YouTubeやTikTok等、動画を気軽に消費できるようになりました。
しかし、この夏では動画を撮影・制作する方に回り、動画との関わりを1ランクUPさせましょう!
「動画を撮影・制作してみたい」「普段見ている動画ってどうやって作られているんだろう?」など、動画制作に少しでも興味のある人は是非ご参加ください!
今回は超入門編として、動画の企画、ロボット制作、撮影、Windowsのフリーソフトのアプリの使い方を学び、「Microsoft×ロボ団 夏休みチャレンジ!WindowsのPCを使ってプログラムやロボットをプレゼンしよう!」のコンテスト応募にチャレンジしてもらいます。
入賞して豪華賞品がもらえるかも!?普段のロボ団での学習を動画にしてみよう!
講師は事業で動画を活用している梅田が担当します。
【時間】
120分✕2回
【日程】
8月17日(水)13:00〜15:00
8月19日(金)13:30〜15:30
※2回で完結の授業となります。ご都合で片方の日程しか参加出来ない場合はご相談ください
【会場】
ロボ団瑞江校
【対象】
小学1年生〜のロボ団生
【料金】
5,500円(税込)
【定員】
4名(予定)
【特記事項】
・制作した動画はお持ち帰りいただきますが、コンテストへの応募、ロボ団瑞江校での広報としても活用させていただきます。
⑦マイクラでプログラミングにチャレンジ!プログラミングでマイクラの世界を作ろう!
Minecraft(マイクラ)はサイコロ型のブロックを積み上げて建設したり、冒険したりする世界的に有名なゲームです。
普段は手動でコントローラーを動かし、建築や攻略を進めていると思いますが、プログラミングをしていくことができます。
お子様の「好き」から普段のロボットプログラミングとは違った形でプログラミング的思考を育みます。cratchベースでマイクラの世界をプログラミングできるシステムを開発しているD-SCHOOLさんとの共同授業となります。
今回は入門として、Scratchの使い方、PCの画面の世界の中で3D座標の理解、順接・分岐・反復のプログラミング的思考の基本を学んでいきます。
講師は現役SEの酒井が担当します。
【時間】
120分
※1回完結の授業となります
【日程】
8月12日(金)13:30〜15:30
8月19日(金)13:30〜15:30
【会場】
ロボ団瑞江校
【対象】
小学2年生〜(文字を読む必要がありますので、小1はご相談ください)
【料金】
4,400円(税込)
【定員】
4名(予定)